東京造形大学CS祭に行ってきました
CS祭ではどうしてお酒が飲めないの?

広報誌でその理由が調査されておりました。
その理由を知る最後の世代なので書いておきますが、先代がお酒でやらかしたからですね…。
(そのせいで文化祭自体がなくなるところだった)
ということで週末東京造形大学の学祭「CS祭」に行ってきました。
駅前からスクールバスが出ているので、それに乗って行きます。
とはいえ歩いて10分位なので今日は散歩がてら行ってみました。
この日は天気も良くて気持ちよかったですね。
いつの間にか道中に乗馬クラブが出来てたりしてね。
大学到着。張り切って朝イチで来ちゃったのでがらがらでした。

今年の垂れ幕

2号館

ここはマーケットになっていて学生さんたちが作ったグッズなどを販売しておりました。

屋台が出ていて学祭っぽい雰囲気です。CS-Labと書いてあるこの円柱の建物は、以前カフェテリアだったんですよね。

屋台がいっぱい出てました。

こちらは野外ステージ。
早く来過ぎちゃったから観客もまばらだけど、夜になったら盛り上がるんだろうなあ。

CS-PLAZA

入るのは初めてでした。

中はゆるい螺旋構造になっていて、廊下がそのまま作品を飾れるようになってるんですね。

学祭と言っても美大なので、ここはガッツリ作品展みたいな感じになっています。

こういう展示もあれば教室で映画の上映したりイラストやらデザインやら飾ってたり、表現さえしていれば何でもやっていいって感じになっておりました。

螺旋の外側はぐるっと教室になっていて、棟自体が芸術作品になってる感じ。

1Fは新しくなったカフェテリア。

ひろい!

造形大の伝統的メニュー表。

造形めしC定食を頂く。Aはうどんとか麺類、Bは魚料理、Cは肉料理となっております。

1FにあるTOOLは20%OFFで画材を買えるのでお得!
造形大のグッズみたいなの売ってるかと思って若干期待していたんですが、校章のピンバッチ以外ありませんでした。昔はバインダーとか売ってたと思うんですが。



彫刻棟もいろいろ展示してました。


一旦戻ってCSホール(8号館)のマーケットに
ここで学生さんたちが色々なお店を出してたんだけど、クオリティが高く流石美大という感じです。
小物を中心にめっちゃ買ってしまった。

レゴ娘

2号館を上に上がると

マンズー美術館となっております。中では大学院生の作品が展示されてました。

CSマーケットで購入したグッズの数々。
美大生が作るとこういう小物やバッジもセンスの良いモノが出てきて嬉しい
堪能しました。来年も行けたら行きたいです。




